中国地方の横断ロード「中国やまなみ街道(尾道松江線)」で瀬戸内海~中国山地~日本海がより身近に!!広島県・島根県の山地にある観光情報やドライバー向けの便利情報をご案内。
松江市~出雲市~雲南市~奥出雲町~飯南町~庄原市~三次市~世羅町~三原市~尾道市、10の市と町をつなぐ、中国やまなみ街道(尾道松江線)沿線の観光情報をご案内。
「中国やまなみ街道(尾道松江線)」サイトにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
開設以来、多くの皆様にご利用いただきました「中国やまなみ街道(尾道松江線)」サイトは、
令和3(2021年)年3月31日をもちまして、閉鎖させていただくこととなりました。
これまでのご利用に対しまして、心より御礼申しあげます。
今後、中国やまなみ街道沿線の観光情報に関しましては各自治体のHP等、交通情報に関しましては中国地方整備局のHP等をご活用ください。
2019/11/20 神楽が盛んな三次市で開かれる共演大会。
市内の神楽団と市外のゲスト神楽団が出演し、熱い演舞を繰り広げます。
それぞれの舞の特徴を楽しみながら、一日中、神楽を満喫できます。
皆さまのお越しをお待ちしております。
【プログラム】
09:30 伊賀和志神楽団 「神降ろし」
09:50 布野神楽団 「鍾馗」
10:25 伊賀和志神楽団 「田村」
11:05 ゲスト:上河内神楽団 「羅生門」
11:55 穴笠神楽団 「滝夜叉姫」
12:45 備後神楽社中 「天の岩戸開き」
13:35 茂田神楽団 「葛城山」
14:25 横谷神楽団 「紅葉狩」
15:15 ゲスト:宮乃木神楽団 「八岐大蛇」
(進行状況により多少前後する場合があります)
【入場料】
1階席:3,500円
2階席:2,500円
3階席:2,000円
(それぞれ飲食ブースでの500円分食事券付)
※中学生以下で入場券をご購入の皆様には、先着50名様に「三次の鵜飼ラスク」を進呈します!
【チケット販売所】
三次市民ホールきりり
サングリーン
CCプラザ
三次市立図書館中央館
三次市役所本庁
三次商工会議所
三次広域商工会
(一社)三次市観光協会窓口
ひろしま夢ぷらざ
2019/08/14 【9/14に延期】第30回みよし市民納涼花火まつり
【開催日】
2019年9月14日(土)小雨決行
【開催時間】
19:30~21:00
【開催地】
三次市 巴橋下流(十日市西・三次町)
【駐車場】
十日市親水公園駐車場、他 計約1,300台
※収容台数に限りがあります。可能な限りでの乗り合せ、広島方面の方は交通機関のご利用をおすすめします。また、高速道路でお越しの方には三次インターチェンジの他、三次東インターチェンジも是非ご利用ください。
※多くの旅行代理店よりツアーも企画されています。一例を下部のリンクよりご参照頂けます。
【仮設トイレ】
13箇所
【お問合せ】
第30回みよし市民納涼花火まつり実行委員会(三次市観光協会内)
三次市十日市南一丁目2-23 三次市交通観光センター
0824-63-9268
■延期のお知らせ
当初、令和元年8月31日(土)に予定しておりましたが、続く大雨の影響により、
・令和元年9月14日(土)19:30~21:00
へ延期になりました。
延期日程にての花火まつりを、どうぞよろしくお願い致します。
「三次に乾杯‼」~新しい時代へアツく前進~
節目の第30回となる今年の花火まつりは、より内容を充実させて開催。三次の花火まつりは打ち揚げ場所から近い位置で観覧でき、三次盆地の音響効果と相まって迫力があるのが特徴。音楽シンクロ花火を基本に、早打ちスターマインや三次観光イメージキャラクター「きりこちゃん」などのユニークな型物花火など大充実。花火は全5幕で構成され、幕ごとに種類を厳選し、メッセージ性を感じさせる内容です。8月最終日、夏休み最後を締めくくる思い出作りにぴったりです。
2019/07/24 【三次市 ラジオ体操・みんなの体操会】 8/13(火)
「2019年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が三次市で開催されます。
日時:8月13日(火)午前6時~
場所:【晴天会場】
みよし運動公園 陸上競技場
広島三次東酒屋町10493
※熱中症対策のため、飲料をお持ちください。
【雨天会場】
みよし運動公園 屋内テニスコート
広島県三次市東酒屋町10493
連絡先:三次市地域振興部 観光スポーツ交流課
TEL:0824-62-6553(平日8:30~17:15)
2019/05/30 約450年の伝統漁法を今日に伝える三次の夏の風物詩。川面に映える優雅な歴史絵巻に心奪われます。
三次の鵜飼の特長は、鵜匠が操る手縄が約7mと全国で一番長く、また鵜匠が前船頭も兼ね、一度に最大8羽もの鵜を操ることができます。鵜が鮎を捕える瞬間を逃さず船の行く手にも留意する伝統技は、回遊式と呼ばれる鵜船と遊覧船が並走する方法で間近に見ることができます。
毎年6月から9月まで行われています。
お問合せ
0824-63-9268 ((一社)三次市観光協会)
住所
三次市十日市親水公園内・鵜飼乗船場
営業・受付時間
【運行時間】 鵜飼:受付19時00分◇乗船19時30分~約1時間 ※荒天時・河川濁水時をのぞく毎夜運航。 ※受付後乗船できます。
利用料金
乗合乗船料金(日~木):大人(中学生以上)3,000円、子ども(小学生)1,500円
乗合乗船料金(金・土):大人(中学生以上)3,300円、子ども(小学生)1,650円
貸切乗船料金(日~木):30,000円
貸切乗船料金(金・土):33,000円
2019/02/15 【4/26】湯本豪一 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)開館
2019年4月26日(金)に、日本初の妖怪博物館「湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」が開館します。三次市が舞台となった《稲生物怪録(いのうもののけろく)》とともに、約5,000点の妖怪資料から厳選して展示するほか、チームラボ 妖怪遊園地等の妖怪を学べるデジタル空間もあり、妖怪の存在をより身近に、面白く感じることができます。
【所在地】 広島県三次市三次町1691番地4
【アクセス】三次ICから車で約10分 三次駅からバスで約8分
【料金】 大人 600 円
高・大学生 400円
小・中学生 200 円
【営業時間】9:30~17:00
休館日:水曜日(休日と重なる場合は翌日)・年末年始(12月29日~1月3日)
【問合せ先】広島県三次市政策部 三次地区拠点施設開設準備担当
〒728-8501 広島県三次市十日市中2-8-1
TEL 0824-62-6158
FAX 0824-62-6137
【ホームページ】 https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/kyoten_m/sanka_2_3.html
また、2019年4月26日(金)から5月6日(月)にかけて、「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」の開館を記念して、開館記念事業「三次もののけフェスティバル」を開催します。詳しくは下記のホームページでご覧ください。
【オープニングイベント第1弾】「泉谷しげるアート展」4月26日(金)~5月6日(月)
【オープニングイベント第2弾】もののけパレード 4月27日(土)
【オープニングイベント第3弾】もののけシンポジウム 4月28日(日)
【ホームページ】 http://www.miyoshi-dmo.jp/mononoke/
【問合せ先】三次もののけミュージアム開館記念事業実行委員会(三次市役所内)
☎ 0824-62-6150,0824-62-6158
さらに、4月26日開館の「三次もののけミュージアム」を広くPRするため,石黒亜矢子さんデザインの三次市オリジナルキャラクターと、SNSで話題の放課後ミッドナイターズのキャラクターが共演するPR動画を公開しています。
ぜひ、ご覧ください!
【放課後ミッドナイターズ × 三次もののけミュージアム】PR動画
第1弾「平太郎とダンス編」https://www.youtube.com/watch?v=FroB6hb0Q1I
第2弾「広島vs福岡?ラップバトル編」https://www.youtube.com/watch?v=FwTTk2NlRew
第3弾「真剣!TKじゃんけんぽん編」https://www.youtube.com/watch?v=m0SSMPOs8as
2019/02/14 第34回三次さくら祭
ソメイヨシノ、エドヒガン、サトザクラほか計9種類の桜が咲く尾関山公園で、「三次さくら祭」が開催されます。ステージイベントのほか、三次さくら祭親善大使の阿久利姫もやって来ます。ブースでは、地域の特産品や美味しいフードが並びます。祭の前後の開花時期は、公園や近くの川土手の夜桜がライトアップされ、多くの花見客で賑わいます。
【開催期間】 2019年3月30日~4月14日
桜花ライトアップ/18:00~22:00
メインイベント/4月7日10:00~16:00
【開催場所】 広島県三次市 尾関山公園
【アクセス】 JR芸備線「三次駅」からバス約10分「尾関山公園」もしくは「三次中学校」~徒歩5分
【料金】 入場無料
【問合せ先】 一般社団法人三次市観光協会
☎ 0824-63-9268
2018/12/14 みよしKINSAIイルミネーション
三次の冬の夜に温かな彩りを演出します
駅前の歩道を覆う屋根にイルミネーションを施し、約250mの光の通路に変身。
見慣れたまちから、まばゆさ溢れる空間に変わります。
ロマンチックな夜の散歩を楽しんで!
今年はもののけキャラクターのLEDパネルも点灯します!
2018/12/14 「第2回 三次市神楽共演大会」
三次市内の神楽団が三次市民ホールきりりで共演する「三次市神楽共演大会」。
2回目となる今回は全ての席を指定席として、11月11日よりチケット発売中。
今回は、市内6つの神楽団が出演することに加え、特別出演として安芸高田市の梶矢神楽団をお迎えします。
新春定番の催しとなるよう頑張って参りますので、皆様どうぞ連れ立ってお越しください。
【日時】
平成31年1月20日(日)
9:45~17:30
【場所】
三次市民ホールきりり
(三次市三次町111-1)
【出演団体】
備後神楽社中(吉舎町)
茂田神楽団(君田町)
伊賀和志神楽団(作木町)
穴笠神楽団(穴笠町)
横谷神楽団(布野町)
布野神楽団(布野町)
梶矢神楽団(安芸高田市高宮町・特別出演)
【プログラム】
10:00 茂田神楽団 「神降ろし」
10:30 備後神楽社中 「鬼人お松」
11:20 茂田神楽団 「滝夜叉姫」
12:30 伊賀和志神楽団 「天神」
13:40 穴笠神楽団 「戸隠山」
14:40 梶矢神楽団 「勿来の関」
15:40 横谷神楽団 「羅生門」
16:40 布野神楽団 「塵倫」
(進行状況により多少前後する場合があります)
【入場料】
1階席:3000円
2階席:2500円
3階席:2000円
(それぞれ飲食ブースでの500円分食事券付)
※中学生以下の購入者には先着100名様に「miyosi神楽マスキングテープ」と「三次の鵜飼ラスク」を進呈します!
【チケット販売所】
三次市民ホールきりり
三次市役所本庁
三次商工会議所
三次広域商工会
CCプラザ
サングリーン
三次市立図書館
(一社)三次市観光協会
【お問合せ】
第2回三次市神楽共演大会実行委員会
(三次市観光協会 ☎0824-63-9268)
2018/06/19 あったか村 川とひまわりまつり2018
開催日 7月14日(土)・15日(日)
場所 君田町藤兼川地区ほか(町内5会場)
問合せ あったか村川とひまわりまつり実行委員会
0824-53-7021
君田の夏を彩る100万本の「ひまわり畑」。君田町内にある数箇所のひまわり畑をめぐってお楽しみいただけます。
また、沖の原農村公園ではこどもさんも大喜びの川遊びも体験できます。高原での避暑にお越しください。
2018/06/19 夏の特別企画展「お宝発見!北原コレクション展‐懐かしいおまけ・人形から現代アートまで‐」
期間 7月6日(金)~9月2日(日)
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(ただし7月16日が開館のため、翌日の17日が休館となります)
場所 三次風土記の丘ミュージアム
(広島県立歴史民俗資料館)
問合せ 広島県立歴史民俗資料館
0824-66-2881
世界的に有名な北原コレクションには,骨とう品や最新芸術,サブカルチャーなど様々な分野の膨大なコレクションもあります。
今回は,現代アート,昭和の光景のジオラマ,駄菓子屋の世界,懐かしい広告,子どもたちが憧れた人形,1920~50年代にかけてアメリカのショー・ウィンドーを飾ったモーションディスプレイから北原コレクションの魅力を紹介し,ひと夏の楽しい思い出を家族や友人と一緒につくっていただく展覧会です。
2018/06/19 第43回三次きんさい祭
開催日 7月28日(土)
場所 三次本通り・十日市中央通り
問合せ 三次きんさい祭事務局
0824-62-8868
「三次どんちゃん」の楽しい音にのって、紙太鼓や柄付け太鼓を打ち鳴らし、市街地を練り歩く「市民大パレード」やイベントブースが祭りを盛りあげます。
2018/06/19 辻村寿三郎人形館新企画展「天草四郎」
開催期間 3月31日(土)~11月4日(日)
場所 辻村寿三郎人形館
問合せ 辻村寿三郎人形館
0824-64-1036
1981年に沢田研二さんが天草四朗役で出演された
映画『魔界転生』の衣装創作も辻村寿三郎が手がけました。
実在したともしないとも言われるベールに包まれた人物を
辻村寿三郎の世界観あふれる初公開作品をご覧下さい。
2018/06/19 三次の鵜飼
時期 6月1日(金)~9月10日(月)
場所 三次市十日市馬洗川
問合せ 三次市観光協会
0824-63-9268
約450年の伝統ある三次の鵜飼を遊覧船から直近でご覧いただけます。鵜舟と遊覧船が並走するので迫力のある鵜飼を楽しんでいただけます。日本で唯一の白い鵜が観れるかも!?事前の予約が必要です。
2018/06/19 第30回義士親善友好都市交流会議(忠臣蔵サミット)
開催日 7月20日(金)
場所 三次市民ホール きりり
問合せ 三次市観光キャンペーン実行委員会
0824-64-0066
「赤穂義士ゆかりの地」の所在する全国32自治体が名を連ね、年1回開催されている「義士親善友好都市交流会議(忠臣蔵サミット)」が、三次市で開催されます。
三次市を含めた16自治体が参加による事例発表やイラストレーターもりい くすお氏の記念講演、三和町田舎芝居同好会わらじ座による芝居上演を行います。
2018/04/18 お母さんの詩コンクール入賞作品展
開催期間 5月13日(日)~5月31日(木)
場所 はらみちを美術館
問合せ はらみちを美術館
0824-53-7021
はらみちを大賞お母さんの詩コンクール入賞作品を展示します。
2018/04/18 藤の花まつり
開催期間 4月29日(日)~5月6日(日)
場所 平田観光農園
問合せ 平田観光農園
0824-69-2346
白・ピンク・紫と色鮮やかな藤の花が咲き乱れます。藤の香りの中、家族で楽しめるイベントも盛りだくさん。
2018/04/18 第17回文化財指定神楽団さくぎ共演大会
開催日 5月20日(日)
場所 文化センターさくぎ
問合せ 作木町自治連合会
0824-55-2115
無形文化財指定の神楽団が一堂に集う大会。
2018/04/18 信原田楽大花田植
開催日 5月27日(日)
場所 三和町下板木地区の圃場
問合せ 三和町自治連合会
0824-52-7086
江戸時代からの伝統を守る華やかな田園絵巻。豪華絢爛な衣裳を着けた「飾り牛」や絣衣裳の早乙女が田植え唄に合わせて田植えを行います。
2018/04/18 君田温泉 森の泉 GWイベント
開催期間 5月3日(木・祝)~5月5日(土)
場所 君田温泉 森の泉
問合せ 君田温泉 森の泉
0824-53-7021
重機乗車体験などのイベントを予定。フードブースコーナーではいろんな美味しいものが食べられます。
2018/04/18 企画展「天草四郎」
開催期間 3月31日(土)~11月4日(日)
場所 辻村寿三郎人形館
問合せ 辻村寿三郎人形館
0824-64-1036
1981年に沢田研二さんが天草四朗役で出演された
『魔界転生』の衣装も辻村寿三郎制作。
実在したともしないとも言われるベールに包まれた人物を
辻村寿三郎の世界観あふれる初公開作品をご覧下さい。
2018/04/18 生誕120年 児玉希望展
時期 4月27日(金)~6月17日(日)
場所 奥田元宋・小由女美術館
問合せ 奥田元宋・小由女美術館
0824-65-0010
奥田元宋の師である日本画家・児玉希望の全貌を紹介する展覧会。風景画、花鳥画、人物画、さらには抽象表現まで、幅広い作風を展開した児玉希望の代表作を網羅しながら、新たに所在の判明した大作も含め、初期から晩年までの約100点によって構成します。
2018/04/18 春の三次ワイン祭
開催期間 5月3日(木・祝)~5月6日(日)
場所 広島三次ワイナリー 芝生広場
問合せ 株式会社広島三次ワイナリー
0824-64-0200
神楽や音楽などのステージイベントのほか、会場にはフードブースも並びます。大人気のビンゴゲーム大会はぜひ、ご参加ください。
2018/02/14 「時代に先駆けた女性画家・平田玉蘊 美の交遊 」
【会期】
平成30年3月1日(木)から4月15日(日)まで
【期間中休館日】
3月14日(水)、4月11日(水)
【開館時間】
午前9時30分から午後5時まで
(入館は閉館の30分前まで、3月2日(金)・31日(土)は午後9時まで)
【会場】
奥田元宋・小由女美術館
(三次市東酒屋町10453-6)
【入館料】
一般:1000円(900円)
ペアチケット:1,800円
高・大学生:500円(400円)
※中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体及び前売り
※ペアチケットは一般男女のペアが対象
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は観覧料無料
【会期内イベント】
①当館学芸員によるギャラリートーク
3月11日(日)・3月25日(日)・4月8日(日)
各回午後1時より
※展覧会チケットが必要です。
②ワークショップ「ぎょくおんさんの絵に親しもう!」
3月24日(土)午後1時30分~午後3時
【お問合せ】
奥田元宋・小由女美術館
☎0824-65-0010
本展覧会では、玉蘊の代表作の数々に加え、伊藤若冲をはじめとする関連作家の作品もあわせて紹介します。多岐にわたる交遊の軌跡も追いながら、約80点の諸作によって、知られざるその生涯と作品の魅力に迫ります。
2018/02/14 瀬戸内全域に勢力をのばした海賊「藤原純友」
時期 10月1日(日)~2018年3月25日(日)
場所 辻村寿三郎人形館
問合せ 辻村寿三郎人形館
0824-64-1036
平安中期に瀬戸内海海賊を率いて挙兵した貴族「藤原純友」を、辻村寿三郎独特の世界観で創作した迫力ある作品を初公開。
2018/02/14 春を待つ 三次人形とひな人形
開催期間 1月26日(金)~3月25日(日)
場所 みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
問合せ先 みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
0824-66-2881
本展では、明治時代から平成に至るまでのひな人形の移り変わりを展示するとともに、製作技術をとおして素朴な中にも美しい三次人形を紹介します。
2018/02/14 三江線写真展 『江の川に寄り添って』
開催期間 1月6日(土)~3月25日(日)
場所 三良坂平和美術館
問合せ先 三良坂平和美術館
0824-44-3214
三江線は、2018年3月31日をもって、その歴史に幕を閉じます。その最後の日まで、一日一日をこの目に焼き付け、そして見届けていきたいと思います。
2018/02/14 ユキワリイチゲ自生地
時期 2月中旬~3月下旬
場所 吉舎町安田
問合せ 三次市吉舎支所
0824-43-3111
キンポウゲ科の多年草。早春に雪を割って一輪の花をのぞかせることからついた名前。当地のユキワリイチゲは「がく片」が白色(通常は薄紫)で珍しい品種。山の管理(草刈り)が手薄になったことから、絶滅の恐れのある希少植物のひとつ。
2017/11/28 ◆2018.1.21開催決定◆
◆第1回三次市神楽共演大会◆
日時:2018.1.21
9時45分開演~18時30分
場所:三次市民ホールきりり
(三次市三次町111‐1)
TEL:0824-62-2222
入場料:2,500円(食事券付)
中学生以下無料
(全席自由席)
問合せ:(一社)三次市観光協会
(三次市十日市南1‐2‐23)
TEL:0824-63-9268
神楽共演大会チラシ
2017/11/28 【2017/11/25~2018/2/14】
★みよしKINSAIイルミネーション開催中!★
駅前の歩道を覆う屋根にイルミネーションを施し、約250mの光の通路に変身。見慣れたまちから、まばゆさ溢れる空間に変わります。ロマンチックな夜の散歩を楽しんで!
日時:2017.11.25~2018.2.14
毎日17時~22時
場所:三次市十日市南1‐1‐1
JR三次駅前
アクセス:尾道松江線三次東ICから車で約15分
中国自動車道三次ICから車で約10分
駐車場:有(有料、最初の30分まで無料)
問合せ:三次市観光キャンペーン実行委員会
(三次市観光スポーツ交流課内)
TEL:0824-64-0066
2017/06/01 ◆◆◆ 霧の海 ◆◆◆
三次盆地の秋の風物詩である「霧の海」。霧の海から昇る旭日を展望台から鑑賞。言葉を失う幻想的な光景です。
・日時 秋から早春の早朝
・場所 高谷山展望台(三次市粟屋町)
登美志山展望台(三次市吉舎町)ほか
・問合せ (一社)三次市観光協会
0824-63-9268
◆◆◆ 三次の鵜飼 ◆◆◆
450年の伝統を今に伝える三次の夏の風物詩「三次の鵜飼」。
幻想的で神秘的な歴史絵巻を遊覧船で並走しながら鑑賞できます。
期 間 6月1日(月)~9月10日(木)
問合せ 一般社団法人 三次市観光協会
TEL0824-63-9268
◆◆◆ 三次へ泊まろう 宿泊助成のご案内 ◆◆◆
三次市内で宿泊し、観光、スポーツ施設をご利用された方に1000円分のクーポン券をプレゼント。三次市内の協賛施設でご利用いただけます。
期 間 4月1日~3月31日
詳しくはこちら
2013/10/18 さくぎふるさとまつり
10月18日(日)
作木地域の秋を楽しむ祭りです。マジック、歌謡ショー、伝統芸能公演など多彩な催しが予定されています。
また、バザーや展示・ふれあいコーナーなども企画されています。
イベント盛りだくさんのさくぎふるさとまつりに是非お越しください。
2013/08/08 ○三次の鵜飼
開催日時:開催中~9月10日(木)
開催場所:馬洗川(巴橋周辺)
コメント:450年の伝統漁法を今日に伝える三次の夏の風物詩。川面に映える優雅な歴史絵巻に心奪われます。
2013/08/08 ○吉舎ふれあい祭り
開催日時:8月15日(日)18:00~
開催場所:吉舎親水公園周辺
コメント:夕闇の馬洗川に映える灯ろうと2000発の花火。吉舎の街が幻想的な光に包まれます。